太るためのプロテインはどれがおすすめなのか?
太るためのプロテイン、というか、増量したい人の為のプロテインはどんなものを選べばいいのか?というお話をしていきましょう。
太る、といってもメタボになりたい人はいないと思うので、体をデカくするためのプロテイン、って言ったほうがいいですね。
それでは、1つ1つ紹介していきますね。
もくじ
ウイダー ウエイトアップビッグプロテイン


このプロテインは、体重を増やすためのプロテインです。(これから紹介するプロテインもそうですが)
どちらかと言うと、トレーニング後に飲む、というより間食で飲む、という使い方をしたほうが良いと思います。
プロテインの配合も吸収の早いホエイプロテインではなく、消化吸収が遅いカゼインプロテインを使用していて、長い間、体内にアミノ酸を供給するのに適しているのがカゼインプロテインなので、間食でこのプロテインを飲むのは理にかなっていると思います。
また、体を大きくするにはタンパク質だけではなく、糖質も一緒に摂ったほうが良いでしょう。
その点、ウイダー ウエイトアップビッグプロテインはデキストリンも配合されているので、増量したい人にはうってつけのプロテインと言えます。
糖質とタンパク質をうまく代謝するために必要なビタミンB群(7種類)もしっかり含まれているからその点も心配はありません。
しかし・・・・
こういう増量向けのプロテインってタンパク質含有量が少ない・・・これが欠点です。
ウイダー ウエイトアップビッグプロテインは、タンパク質含有率29%しかありません。
要するに、タンパク質以外の成分が沢山入っている、という事。、
デキストリンなどの糖質が多く入っていたり、他の栄養素が入っているので、タンパク質含有量が少なくなってしまっているのです。
このような事があり、1食あたり5gほどのタンパク質しか摂れないので、このプロテインを飲むときは、せめて4食分を1回で飲むくらいじゃないとダメですね。
そのかわり、この方法をやってしまうとあっという間にプロテインが無くなっちゃいますけど・・・でもそうした方が良いと思います。
これから他の製品も紹介していきますが、だいたいウエイトアップ向きのプロテインはタンパク質含有量が少ない配合をしていることが多いです。
ですから、タンパク質含有量が少ない分、たくさん飲むようにするのが1番の解決策です。実際そのほうがデカくなる確率が高いですから。
ちなみにバニラ味は、ちょっと甘めで好みが分かれるみたいですね。
Kentai ウェイトゲイン アドバンスプロテイン


Kentaiのウェイトゲインアドバンスプロテインは、ホエイプロテインとカゼインプロテインをミックスした配合のプロテインです。
糖質にはマルトデキストリンを配合しています。
マルトデキストリンは、消化に良いので胃腸にも負担がかからないですから増量向けにはピッタリですね。
プロテインもしっかり吸収するようにビタミン・ミネラルも配合されているので、良い商品だと思います。
が、先程も言ったようにこの手のプロテインはタンパク質含有量が少ないので、ここだけネック・・・それ以外は問題なしです。
ちなみに、Kentaiのウェイトゲインアドバンスプロテインは、タンパク質含有量が23%です。
購入を検討する人は、そこに注意してもらって飲むときは多めに飲んでいきましょう。
ただ、味の評判はまあまあ良いみたいですよ。チョコ風味は結構イケるようです。
ザバス ウェイトアッププロテイン


先ほど紹介した2つの製品は、カゼインプロテインを配合していましたが、ザバスのウェイトアッププロテインは、ホエイプロテインとマルトデキストリンで配合しているので、筋トレ後のタイミングで飲んでいっても良いウエイトゲイナーです。(ホエイプロテインは吸収が早いから)
また、ザバスのウェイトアッププロテインは、11種類のビタミンと3種類のミネラルが配合されているので、栄養吸収に関しては問題無いと思います。
しかし・・・
これまた先程の2つのと同様にタンパク質含有量が少ないです。
タンパク質含有率は18%しかないです・・・・・・・が、解決策としてはたくさん飲むことですね。
ただ、デキストリンも配合されているので、たくさん飲めばその分糖質もしっかり摂れるし、タンパク質も摂れるので、1回飲む時の量を増やすのが良いと思います。
1食分で計算すると、タンパク質が4gしか摂れないので、1回で4食分は飲むようにしましょう。そうすれば体がデカくなる確率は上がります。
もし、試す場合はこのようにしてみてください。
チャンピオン・ヘビーウェイトゲイナー

こちらは、海外プロテインメーカーの中でも1、2位の人気を争うチャンピオンで販売されている増量用のプロテイン、チャンピオンのヘビーウェイトゲイナーです。
ヘビーウェイトゲイナーの栄養成分
- スプーン山盛り4杯(154g)
- エネルギー 605kcal
- タンパク質 33g
- 脂質 7g
- 炭水化物 100g
成分的には、1食で摂取カロリーもそこそこで脂質も少なくタンパク質や炭水化物もそこそこ摂取できて良い感じかな、と。
ただ、これだけ摂取しても、太れない場合は更に摂取量を増やしたり、他の食品も一緒に食べていくと良いでしょう。
また、チャンピオンのウエイトゲイナーは、甘めで濃い味で作ってるので、そういうのが好きな人にはおすすめですが、甘いのが苦手な人は避けたほうが良いかもしれません。(評判は良いようです)
チャンピオン・ヘビーウェイトゲイナーについては、下記の記事で詳しく書いているので良かったら参考にしてください。
プロテインでバルクアップにおすすめの商品はあるのか?
オプチマム・プロコンプレックスゲイナー

ゴールドスタンダードホエイプロテインで有名な会社、オプチマムのウエイトゲイナーがプロコンプレックスゲイナーです。
プロコンプレックスゲイナーの栄養成分
- スプーン山盛り1杯(165g)
- エネルギー 650kcal
- タンパク質 60g
- 脂質 8g
- 炭水化物 85g
プロコンプレックスゲイナーでは、1食分の目安が上記のようになっていますが、この量を飲む場合は、1食の食事として飲む、という考えで良いと思います。
間食として飲んでいくのであれば、上記の量の半分でも良いかな、と思います。(体重が増加しない場合は、1食分でOK)
また、プロコンプレックスゲイナーは、ビタミン・ミネラルや食物繊維(1食あたり5g)もしっかり含まれているので、バルクアップしやすいウェイトゲイナーだと言えるでしょう。
味もゴールドスタンダードプロテインと同じ会社(オプチマム)のプロテインなので、余程の事がない限り、ハズレは無いと思います。
購入者のレビューも、水に溶けやすくて飲みやすいとのこと。(評判は良いようです)
オプチマムのプロコンプレックスゲイナーの詳細はこちら
オプチマム・シリアスマス

シリアスマスも、先程紹介したプロコンプレックスゲイナーと同じくオプチマムの商品で、アイハーブでは人気のウエイトゲイナーになっています。
シリアスマスの栄養成分
- スプーン2杯(334g)
- エネルギー 1250kcal
- タンパク質 50g
- 脂質 4.5g
- 炭水化物 252g
よく見ると、1回の摂取で1250kcalになっていて、これは普段から少食の人にはちょっとキツイ摂取カロリーかもしれませんが、なかなか太ることが出来ない人は、頑張って摂取していくことをおすすめします。
もし、間食として摂取するならちょっと多いかもしれないので、スプーン2杯ではなく、1杯にして飲むようにすると良いでしょう。
それでも1回の摂取で600kcal以上摂取できますし、タンパク質も25g、炭水化物も約125gくらい(白米で言うと280gくらい)摂取できるので、太るための為の間食としては充分ではないでしょうか。
あと、脂質が少ないのはこのシリアスマスの良いところかな、と思います。(バルクアップするなら良質な脂質以外は必要無いですから)
購入者の評判も良い(美味しい、飲みやすいなど)みたいなので、良かったら下記からシリアスマスの詳細を確認してみてください。
オプチマムのシリアスマスの詳細はこちら
他の海外のウェイトゲイナーを見たい場合は下記からどうぞ。
他の海外のウェイトゲイナーの詳細はこちら
補足
今回紹介したリンク先、iherb(アイハーブ)についての使い方などは下記の記事を参考にしてみてください。
ドクター・フトレマックス

最後に紹介するのは、太る専用プロテインとして販売されているドクター・フトレマックスという商品です。
今まで紹介してきた6つのプロテインは筋肉をつけて(バルクアップ)体を大きくしたい人におすすめできるプロテインでした。
しかし、このドクター・フトレマックスというプロテインは、筋肉をつけてムキムキになる、という目的ではなく、
- 筋トレはしないけど、今のガリガリ体型を何とかしたい
- とにかく少食であまり食べられないけど太りたい
- 健康的に太って見た目が良くなりたい
このように、とにかく『ガリガリから抜け出して太りたい人や、健康的に太って見た目を変えたい人』に作られたプロテインです。
ガリガリの男性は、何となく貧乏臭く見えたり、ナヨナヨした感じで女性から頼りなく見られたりすることが多い印象があります。(周りから貧弱だと馬鹿にされる事も・・・)
一方、ガリガリ過ぎる女性は、不健康に見えますし、男性に女性としての魅力が伝わりにくいかもしれません。(薄くてメリハリがない印象)
もしあなたが、上記のようなコンプレックスを抱えていて、とにかく太りたい(ふっくらしたい)と思っているのなら、太る専用プロテインとして人気になっているドクター・フトレマックスの詳細を確認してみてください。
ドクター・フトレマックスの公式サイトはこちらをクリック



ドクター・フトレマックスについては、別の記事で詳しく言及しているので、興味があればそちらも参考にしてみてください。

この記事が参考になれば幸いです。
関連コンテンツ(一部広告)
アイハーブの割引クーポンコード一覧
■新規購入の場合、クーポンコード RPV077 を利用することで、全商品が5%の割引を受ける事ができます。
■新規購入の場合、クーポンコード JP2018 を利用する事で10ドルの割引を受ける事ができます。
■上記2つのクーポンコードは併用出来るので、どちらのクーポンコードのリンク先から購入しでも、全商品5%の割引+10ドル割引になります。(下記の赤バナーからでも割引適用済み)
アイハーブのセール情報
■リピーター限定・40ドル以上の注文で、クーポンコード HARU5 を利用することで、全商品が5%OFF(4月30日(月)まで)
■リピーター限定・80ドル以上の注文で、クーポンコード HARU10 を利用することで、全商品が10%OFF(4月30日(月)まで)
■マッスルファームの商品(プロテインやプロテインバーなど)が20%OFF
■マッスルテックの商品(プロテインやクレアチンなど)が20%OFF
マイプロテインのセール情報
■毎日、色々な商品(プロテイン・BCAA・HMB・クレアチン・プロテインバー等)がセール中で25%〜最大80%OFF
■プロテインが1kg✕5袋で7655円(1kg1531円以下)
海外のプロテインやサプリ・オーガニック食品が安価で購入出来るサイト
プロテインのおすすめ関連記事
プロテインのお菓子についての記事
サプリメントのおすすめ関連記事
ダイエットする時にプロテイン以外におすすめのサプリメントとは?
Lカルニチンと共役リノール酸は脂肪燃焼効果を高めるサプリです